ksumiminの日記

編集のがっこうを立ち上げた編集者の独りごと

編集のがっこう 立ち上げまして…

 

f:id:ksumimin:20190516135722j:plain


みなさん、初めまして。はてブロ、デビューです。

ブログっていうか、考えまとめてアップしてみちゃおうかと。

唐突ですが、編集ってどんな職業だと思いますか? 実は、出版社を辞めて今、<編集のがっこう>を立ち上げているのですが、「編集ってなんて説明しにくい仕事なんだろう?」と考えることが多くなりました。

出版社にいて雑誌をつくっていたときは、そのまま「雑誌をつくる人です」と答えれば理解してもらえていたので、こんな疑問は微塵ももたなかったのです。が、出版社を辞めて以降、編集者とは果たして? マスメディアが弱くなってきた今でも必要な職業なのだろうか? とも。

何も生み出さないなのに、なぜ生き残れているか?

編集者は、クリエイティブに近いところにいるのに、クリエーターではないのでクリエイティブを生み出す側ではないし、ましてや市場を読むマーケティングやPRを担うプロモーション担当でもない。

既存のものに光を当て再定義し価値があるものとして伝えたり、「伝えたい」を「伝わる」に変換し、適切な文脈を生み出せる人(Forbesオンライン編集長の言葉)であったり、クリエーターをサポートする役割(コルク佐渡島さん)など、編集という職業に携わっている人たちでさえ、さまざまな定義を持っている不思議な存在。

それなのに、出版社や新聞社などを退職しても、多くの編集者がしぶとく(笑)、なぜ生き残れているのか? 今日は、そこを考えてみたいと思っています。

編集とは、「企画をたて、素材を収集し、整理し、構成する知的労働の過程」と、『日本大百科全書』には書いてありますが、まさにこの流れに編集者がしぶとく生き残れるスキルが凝縮されています。

企画を立てられると重宝されるのは、なぜ?

企画を立てるというのは、正解を出すことや最適化を考えるという作業ではなく、むしろその逆。問いを生み出していく力だったり、解決したい課題があるときに、知識と経験を総動員させて、よりよい結果を導くような工夫=アイディアを生み出す「発想力」だったりします。
AIの時代になりさまざまな職業が脅やかされていますが、AIは大量の情報や答えを学習させ、人間の代わりに最適解を導く存在。しかし、そもそも問いを立てたり、それを導く発想を生み出すのは人間しかできません。その領域の中に編集という仕事も含まれていて、だからマスメディアの領域以外でも問いを立てる力や発想力で重宝されているのです。

情報や素材を収集整理し構成する「加工力」も武器になる

編集が持っているスキルには、情報や素材をいろいろなところから収集し、それを大勢の人に「伝わる」ストーリー(構成)にして届ける「加工力」もあります。集めたものを系統立てたり、共感を呼ぶ流れでページ構成をしたり文章を書いたり、つい読んでしまいたくなるタイトルや見出しを考え抜いたり…。情報や素材の中には、いいクリエーターを発掘することも含まれますし、そのクリエーターを輝かせるための道筋を考えたりもします。
集めまくったものにコンセプトを与え(コンセプトを考えて集めることも)、ストーリーを組み立て、適切な文脈で届けられる翻訳者に近い存在として能力を発揮している側面も。

プレゼン力があれば、怖いもの知らず

プレゼン力なんて一見、編集者には必要のない能力にも思えます。が、企画を立てれば、なぜその企画を通したいのかを編集長にプレゼンをして説得したり、その企画に必要なクリエーターや著名人をどうやって引っ張り出し登場してもらうかという説得から、果てはギャランティの交渉まで、四六時中、説得力のある「プレゼン」が試される職業。
パッションや想いを伝えることが大前提ではあるものの、根拠やロジックがなくては、さまざまな立場の人を口説くことはできません。ある意味、駆け引きや交渉が上手で、怖いもの知らずな存在かもしれません。

デジタル時代には+αの「発信力」も身についているから強い

さらにデジタルテクノロジーが発達した今は、編集者の仕事は、コンテンツを作って終わりではありません。作ったコンテンツをどうやって届けるかという「発信力」さえも必要とされている、複雑極まりない職業。コピーライティングを磨き、紙媒体、ウェブ、SNS、果てはチラシまで、各メディアに沿った魅力的な言葉で記事やコンテンツに誘導させるところまでを求められてきた結果、「発信力」が身につき、引っ張りだこになる人もいるのです。

こうしてみると編集という職業は、一見得体の知れないものでありながら、生き残りに強い職業。しかも、編集のスキルは、本や雑誌、ウェブを編集するという仕事だけでなく、どこでも役立つものと言えそうです。

そこで、<編集のがっこう・第2期>は、どこへ行っても役立つ編集スキルを上記の4つのコースに分けて、募集しています。編集者でなくても、使えるスキルを、編集長経験者を含む著名講師陣から直接学んで見ませんか?

ちゃっかり宣伝! 発想力・加工力・プレゼン力・発信力の4コースの詳しい詳細は以下に。

****************************

編集者のがっこう・第2期

【発想力】コース概要
講師:軍地彩弓 / gumigumi 代表取締役
ゲスト講師:石川俊祐 / AnyProjects 共同創業者
ゲスト講師:小橋賢児 / LeaR 株式会社 代表取締役/クリエイティブディレクター 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 発想のデザイン力とは?
概要:発想のデザイン力を身につける
目的: 気づき→仮説→問題提起→証明→アウトプットの一連の発想のフローを理解するは?
2 自分で発想してみよう
概要:①で学んだことを、ワークショップ形式で
目的:発想のデザイン力を知識としてではなく、自分のスキルにする
3 発想力をより深く理解しよう
概要:AnyProjects 共同創業者、石川俊祐さんをゲストに迎え、発想力の生かし方を学ぶ
目的:発想力を身につけると、さまざまな分野でその力を活かせることを知る
4 発想の源になる情報の集め方を知ろう
概要:発想力のベースとなる、価値の高い情報の見分け方とその見分ける力をつける訓練方法
目的:発想の源となる情報収集の方法について知る
5 ネットワークを拡げられる人になろう
概要:クリエイティブディレクター小橋賢児さんをゲストに招き、人たらしになる方法を聞く
目的:自分のネットワークの拡げ方を理解する
================================

【情報加工力】コース概要
講師:今泉祐二 /『CLASSY.』編集長
講師:澄川恭子 / Pomalo 共同創業者(編集のがっこう校長)
ゲスト講師:ゆうこす / モテクリエイター・タレント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 企画力のベースになる柔軟な発想力を鍛えよう
概要:目の前のモノを10通りに表現
目的:既存のものから新しく発想する力を養う
2 心を引きつけるコピーを作ろう
概要:見出しの型を学び、見出しを即興で実践
目的:面白い見出しを想像する力を養う
3 メディアコンプトを理解して表現の幅を学ぼう
概要:雑誌『CLASSY.』を紐解きメディアコンセプトを理解した後で、モテクリエーターゆうこすさんに自身のブランディングとコンセプト設計の方法を聞く
目的:コンセプトとはなにかを知り、その中での表現方法の幅を考える
4 企画とは「問い」や「解決」を考えることから
概要:編集基本のキ(企画の整理、立て方)をレクチャー
目的:誰の何を解決する企画なのか、企画への向き合い方、考え方を学ぶ
5 ストーリーの組み立てには「型」がある
概要:企画→構成案に落とし込むためのストーリーの組み立て方を「型」で学ぶ
目的:ストーリー設計できる頭を養い、構成案に落とし込める力をつける
6 企画案を作ってみよう
概要:雑誌『CLASSY.』掲載の写真を自由に使って、自分のオリジナル企画を立ててみよう
目的:企画案がきちんと「誰の何を解決するものになっているか」を検証しつつ、展開方法も検証。オリジナリティの生かし方、面白い視点とは? を考える
7〜9 ワークショップ
概要:タイトルやコンセプトのつくり方、構成案(コンテ)の書き方、原稿の書き方などを指南
目的:企画を立て、それを記事にまでする過程を学ぶ
10 自分がつくったページの答え合わせをしよう
概要:企画のフィードバック、数値結果報告、全体の論評
目的:数値結果から学びを深め、改善する方法を知る
=================================

【プレゼン力】コース概要
講師:森奈緒子 / ゼクシィ編集長
ゲスト講師:藤本耕平 / 若者マーケッター/つくし世代著者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 プレゼン力がなぜ必要なのか? マインドセットと全体概要を学ぶ
概要:企画書=ラブレター、プレゼン=告白とは? 概要とポイントのインプット
目的:企画書→プレゼンがなぜ大事なのかと極意を理解
2 企画書づくり 初級編 
概要:実際に口説くための企画書を作ってみる 
目的:編集者ならではの企画書作成におけるストーリーライン設計と心をつかむテクを学ぶ
3 企画書づくり 上級編 ストーリー設計してつくる
概要: 戦略や目的整理から、具体的なHOWまで一連の要素を取り入れた
大型企画書を作成して、フォードバックする
目的:雑誌などメディア全体の企画や、大き目の記事企画やイベントや番組などを想定し、論理のために必要な情報を整理してまとめ、情理で動かす資料作りができるようになる
4 口説けるプレゼンを学ぶ 
概要:作成した企画書をもとにプレゼンをするスタンス・スキルを学ぶ
目的:誰に向けた口説くのかを明確に、一番伝えたいメッセージに重きを起き人の心を動かすプレゼンの方法を身に着ける
5 著名人にトークイベントへのゲスト参加を口説く
概要:第1回~学んだことを駆使して、実際にその場で企画書をつくり、著名人にアプローチ、交渉を行う
目的:これまでの講座の総集編として、企画の仕立て→動かすところまでを体験する
=================================

【情報発信力】コース概要
講師:村上要 / WWD.com 編集長
講師:澄川恭子 / Pomalo 共同創業者
ゲスト講師:龍崎翔子 / ホテルプロデューサー/L&G GLOBAL 代表
ゲスト講師:片石貴展 / 株式会社 yutori 代表取締役
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 メディア特性とユーザー特性を知ることがなぜ必要かを学ぶ
概要:マインドセット、フローとストックの関係、各メディアとそれを利用するユーザーの特性分析
目的:ひとつの記事を各メディア特性に合わせて有効利用する考え方を身につける
2 発信メディア別記事の作り分けと活かし方
概要:WWD JAPAN.comの記事をベースに作り分け&書き分けるワーク
目的:メディアごとの記事の切り取り方と伝え方を身につける
3 巻き込み力を身につけよう
概要:ユーザーを巻き込む実例を知り、コンテンツにしていく
目的:ホテルプロデューサーの龍崎翔子さんを講師に迎え、記事を出し分けるだけでなく、ユーザーを巻き込み、コンテンツにする力を学ぶぶ
4 バイラルコンテンツの仕掛け方
概要:口コミ、SNSで拡散されるコンテンツの作り方を学ぶ
目的:ユーザー目線での、シェアされやすさを意識したコンテンツ作りの方法をyutori 代表の片石貴展さんを迎え理解する
5 イベントを拡散して盛り上げよう
概要:第1回〜学んだことをアウトプットして企画構成づくり
目的:総集編として、イベントを事前に拡散したり、ユーザー巻き込む方法を考え実践するチーム、当日イベントを拡散して盛り上げるチームに分かれ、企画→実践する

*コース内の概要は予定です。

申し込みは↓

編集のがっこう・第2期